ブログ

HOME//ブログ//投資は学校で学ぶ時代!2022年4月、日本の金融教育が変わる。

ブログ

投資は学校で学ぶ時代!2022年4月、日本の金融教育が変わる。


2022年4月から、高等学校の家庭科の授業に「資産形成」の内容が導入されます。諸外国に比べて金融教育が遅れていると言われている日本ですが、高校生たちが「投資」や「債券」、「投資信託」などを学ぶ時代がくるのです。なぜ、学校教育の中で「金銭教育」が重視されることになったのでしょうか。


目次

皆さんはお金の勉強ってしたことはありますか?

マネースタディカフェ講師の佐藤です。
今回は「お金と子ども」についてお伝えしたいと思います。

突然ですが、皆さんはお金の勉強ってしたことはありますか?
大学、または金融機関に就職して勉強された方はいらっしゃると思いますが、
ほとんどの方が「ない」と答えるのではないでしょうか。

そうです。日本の学校教育の中ではお金を勉強する機会がないのです。

ご両親から「無駄遣いはしない!」「貯金する!」などの教えがあったり、
ご家庭でお小遣いやお年玉の管理などの経験はあるかと思いますが、

学校ではほとんどお金の勉強をしないまま、
15歳(15歳の4月1日以降)になるとアルバイトでお金が稼げるようになりますし、
20歳で成人を迎えると(2022年には18歳で成人!)親の同意なしでクレジットカードも発行できるようになります。
そしてローンを組めるようにもなります。

ご自身の経験を振り返っていただくと、
社会人になったタイミング、成人したタイミングで、いきなり自分の責任でお金を管理していく方が
多いのではないでしょうか。

今考えると結構ハイリスクですよね。

2022年4月から高等学校の家庭科で「お金」を学ぶ授業がスタートします。

しかし、学習指導要領の改訂を受けて、
2022年4月から高等学校の家庭科で「お金」を学ぶ授業がスタートします。


高等学校の新学習指導要領の規定では、

〇経済計画
各ライフステージの特徴と課題、家族構成や収入・支出の変化、障害への賃金や働き方、社会保障制度などと関連付けながら考えることができるようにする。また、将来を見通して、事故やケガ、失業、災害などの不可避的なリスクや、年金生活へのリスクに備えた経済的準備としての資金計画を具体的な事例を通して考察できるようにする。

〇金融商品、資産形成
預貯金、民間保険、株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット、デメリット)、資産形成の視点にも触れるようにする。


このように記されています。

株式、債券、投資信託などの金融商品も出てくるのですね。
私たちが大人になってようやく知ったことが、
来年からは高校生たちが学ぶ時代になっていくのです。


なぜ、高校生たちが金融教育を受けることになったのか。

なぜ、高校生たちが金融教育を受けることになったのか。
それは、これから子ども達が社会に出て生きていく時代に「必要な力」として求められたからです。

人生100年時代と言われ、自助努力で資産形成をしていくことが求められる時代。

子ども達は学校の授業でも金融知識を学び
将来を見通した資金計画ができる力を身に着けていく、ということですね。


小学校ではプログラミング学習が必修になったり、
小学5年生からは英語が「外国語」という「教科」として学ぶことになったり、
「その時代に求められる力」を育むために、教育現場もどんどん変化しています。

近い未来、我が子に「投資について教えて!」なんて尋ねられる時が来るかもしれないですね。
学校で習ってこなかった親世代ですが、
金融知識は現役世代の私たちにも求められる力であることには変わりありません。
親として、一社会人として、子ども達の見本となるべく
私たち自身も金融知識を深めていきたいですね。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧